森の生活

ウォールデン
未読
森の生活
森の生活
ウォールデン
未読
森の生活
出版社
岩波書店
出版日
1995年09月18日
評点
総合
4.7
明瞭性
4.5
革新性
4.5
応用性
5.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は19世紀に活躍した作家、H.D.ソローの代表作である。ソローは「思慮深く生き、人生の本質的な事実にのみ直面し、人生が教えてくれるものを自分が学び取れるかどうか確かめ」るため、27歳の時に森の生活を始めた。生活は2年2か月続き、その時の思索をまとめたのがこの本である。

幅広い教養に裏打ちされた文章は150年以上にわたり、全世界の人々に読み継がれてきた。現在でも学生やビジネスパーソンはもちろん、自然保護運動の先駆けともみなされる本書は、多くの自然愛好家たちにも大きな影響を与えている。

本書の中でソローは、人々が置かれている状況を分析し、その虚飾をあばいていく。提起される問いは今を生きる私たちにも鋭く突きつけられる。部屋がいくつもある家は必要なのか、華美な服装は何のためなのか、それらを求めるからこそ厳しい労働が自分に課されるのではないか。あなたの欲しているそれは本当に必要なのか、それを得るために己が払っている犠牲を理解しているのか、と。

ソローが森での生活の実践を通して到達した思想は深く重みがある。こうした問いに応えることは容易ではないであろう。ただ、この問いに対し、「確かに一理ある。しかし、」と述べることができるようになった時、読者の信念は確実に広さと深さを増している。こうした効果がもたらされるのは、良質な古典ならでは、である。ぜひ体験していただきたい。

著者

H.D.ソロー(1817-1862)
アメリカ合衆国マサチューセッツ州コンコードに生まれる。16歳でハーバード大学に入学し、卒業した後は故郷のコンコードへ戻る。小学校教師の職に就くが、生徒に体罰を与えることを拒否し、辞職。以後著作活動をつづけながら職を転々とする。1845年7月にウォールデン湖に移り住み、独居生活を開始した。その記録をまとめたのが『森の生活』である。また、著作としては『市民の反抗』も有名であり、平和的手段による権力への抵抗を主張したこの書はガンジーやキング牧師にも大きな影響を与えたと言われる。

本書の要点

  • 要点
    1
    ソローは人生そのものに向き合うため、「自然」そのもののようにすごし、実在を見つめようとした。森に自分で小屋を建て、作物を育て、手を動かす労働のみで暮らした。
  • 要点
    2
    ソローは、最低限必要なものだけで暮らす生活の実践から、人間の労苦は人間自身が生み出しているという考えに至った。人は不必要なものを買うために必死で働き、必死で働くので必死で食べなければならない。しかしその労力は内面の探求にこそ向けるべきではないか、とソローは問いかける。

要約

森に入った理由

ウォールデン湖畔に暮らす

ソローが森の中に一人で暮らし始めたのは1845年7月4日、アメリカの独立記念日のことであった。そこから二年間あまり、ソローは自然とともに質素だが誠実な生活をおくることになる。

彼は生まれ育ったマサチューセッツ州のコンコード村から数キロに位置する森の中の小さな湖のほとりに居を構えた。この湖が、タイトルともなっているウォールデン湖である。そこに自分で簡素な小屋を建て、育てた作物を食べ、自分の手を使った労働だけで生活を成り立たせた。本書はその生活の記録である。

なぜ森に入ったのか
CHAIWATPHOTOS/iStock/Thinkstock

なぜこのような生活を始めたのか。ソローは、人生そのものに向かい合いたかったから、死ぬときになって自分がじつは生きていなかったということを発見したくはなかったから、と述べている。ソローの問題意識は、こうであった。「なぜわれわれはこうもせわしなく、人生をむだにしながら生きなくてはならないのであろうか?」。

ソローが言うには人々は新しい物事、新しいニュースを知ることばかりにかまけている。しかし、ニュースなどは、ごくわずかな例外を除けばほぼ全てゴシップであり、物事の原則さえ知ってしまえばあとはとるに足らないものである。それにもかかわらず、そのような必要とはいえないものばかりを追い求めつづけ、人生そのものには目を向けていない人々が決して少なくないのである。

自然のように人生を生きる

人生の真理は宇宙のどこか彼方にあるのではない。目を惑わすものを避け、しっかりと実在するものだけをとらえていけば、崇高な生活はいま、ここにある。どうでもよいことに気をとられたりせずに、事実を真っ向から見つめればそれで良い。そして、知識はそれをなすにあたって邪魔なものともなり得るのである。物事の本質に迫るには偏見と思い込みを捨てなければならない。

ソローは、森の生活にその可能性を見出した。「自然」そのもののようにすごし、実在を見つめようとソローは呼びかける。こうして、森の生活は始まった。

【必読ポイント!】ソローが見た経済

人間の労苦は誤解から生まれる
rs-photo/iStock/Thinkstock

「人間の労苦は誤解から生まれるのだ。」とソローは言う。人々は本当は必要でないものを必要であると信じてそれを求めることにあくせくしてばかりいる。生活必需品である少数のものはじつはわずかな費用で手に入るものばかりであるが、人々はそれで満足せずに様々なぜいたく品を求める。しかし、これらは不必要なだけでなく、むしろ人類の向上の妨げとなっているという。人々は瞬間的に消費されてしまう外面的な富に意識が向いてしまい、積み重なっていく内面的な富の探求をおろそかにしてしまうからである。

衣・食・住について
Siri Stafford/Digital Vision/Thinkstock

たとえば、人々は衣類を求める際に、実用性よりも目新しさや世間体に動かされがちである。そして立派な服装をした人を尊敬する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2633/3808文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.08.25
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
デミアン
デミアン
ヘルマン・ヘッセ実吉捷郎(訳)
未読
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
高橋璃子(訳)ドナリン・ミラー高濱正伸(解説)
未読
「いき」の構造
「いき」の構造
九鬼周造
未読
茶の本
茶の本
岡倉覚三村岡博(訳)
未読
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
未読
史記列伝
史記列伝
司馬遷小川環樹(訳)今鷹真(訳)福島吉彦(訳)
未読
イスラーム文化
イスラーム文化
井筒俊彦
未読
貞観政要
貞観政要
呉兢守屋洋(訳)
未読