「いき」の構造  の表紙

「いき」の構造

他二篇


本書の要点

  • わたしたちが意識として持っている「いき」は、「垢抜して(諦め)、張のある(意気地)、色っぽさ(媚態)」と定義することができる。

  • 「いき」が感じとれる身体のありさまや模様や茶屋建築には共通して、その色やかたちで「諦め、意気地、媚態」に通じる性質が表現されている。

  • 「いき」は、西洋文化にはない、日本民族固有のものだ。

1 / 6

序説――「いき」を明らかにするための方法

「いき」という言葉

Ken Drysdale/iStock/Thinkstock

「いき」という現象をありのままに把握し、その構造を明らかにしようというのが本稿の目指すところである。まず、そもそも、ある言語や意味は、民族の存在が創造するものだ、と九鬼は述べる。言語が民族を形成するのではない。そのため、ある民族の持つ言葉は、民族固有の体験の色合いを帯びるものといえる。もちろん、「空」「森」など各国に共通する普遍性を持つ言葉もあるが、そうしたものでさえも、国々によって別の色合いの意味内容を持つ場合がある。さまざまな言葉の中でも、「いき」という日本語はとりわけ民族的色彩の濃いものである。ヨーロッパ言語に注目してみても、まったく同じ価値の言葉を見出すことはできない。たとえばよく「いき」と訳されるフランス語のchic (シック)は、より意味の範囲が広く、趣味の「卓越」などという意味も含む。同じくフランス語のcoquet(コケット) は、異性の気を引こうとする態度である「媚態的」を意味し、「いき」の特徴の一つと通じるように思えるが、ときに「下品」ともなり「甘く」もなるというところでやはり同一の意味とはいえない。

ありのままの現象として捉える

このように民族固有のものである「いき」を追求するにあたって、九鬼は、「いき」のありのままの姿を把握することが大切だと述べ、西洋の類似の言葉との共通点を形式化するような態度を否定している。九鬼は、具体的、解釈的に「いき」の構造を明らかにするため、意識の上で認識している現象としての「いき」の存在様態を理解した上で、人の姿や芸術作品に客観的に見てとれる「いき」を理解するという方法をとる。次項以降で紹介していこう。

2 / 6

【必読ポイント!】意識現象としての「いき」1――意味を判明する

三つの性質――「媚態」、「意気地」、「諦め」

Vladyslav Danilin/iStock/Thinkstock

「いき」を意識現象として理解するための第一歩として、九鬼は、「いき」の意味を形成している三つの性質を挙げる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3475/4297文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.09.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ガリア戦記
ガリア戦記
カエサル近山金次(訳)
デミアン
デミアン
ヘルマン・ヘッセ実吉捷郎(訳)
イスラーム文化
イスラーム文化
井筒俊彦
ホメロス イリアス
ホメロス イリアス
松平千秋(訳)
ユートピア
ユートピア
トマス・モア平井正穂(訳)
合理的なのに愚かな戦略
合理的なのに愚かな戦略
ルディー和子
国富論
国富論
アダム・スミス水田洋(監訳)杉山忠平(訳)
気仙沼ニッティング物語
気仙沼ニッティング物語
御手洗瑞子

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)