本書の要点

  • 欠乏は集中を生み、目の前のもの以外が見えなくなるトンネリングを引き起こし、目先の欠乏に対処することだけに集中する。

  • トンネリングによって重要であるが緊急でないことを先延ばしにするとき、突発的に起こるショックを乗り切るために使えるスラック(ゆとり)が必要だ。

  • 貧しい人々を理解するためには、彼らが集中し、トンネリングを起こし、まちがいを犯すこと、お金だけでなく処理能力も欠いていることを認識しなくてはならない。

  • 欠乏が人を引きずり込む力は強いが、その論理を理解することで、ネガティブな影響を最小限にできる。

1 / 4

欠乏によって起こること

トンネリングが目先だけに集中させる

aerogondo/iStock/Thinkstock

ひとつのことに集中するということは、他のことを放っておくということ。集中する力は物事をシャットアウトする力でもある。欠乏は「集中」を生む代わりに、「トンネリング」を引き起こす。つまり、目先の欠乏に対処することだけに集中する。「トンネリング」は、トンネル視を連想させることを意図した表現で、トンネル視とは、トンネルの内側のものは鮮明に見えるが、トンネルに入らない周辺のものは何も見えなくなる視野狭窄のことを表わす。人はトンネリングを起こすと、ほかのことを完全に放置することがある。トンネルの外の物事ははっきり見えにくく、過小評価されやすく、省かれる可能性が高い。欠乏によって物の見方が変わり、選択の仕方が変わる。のめり込んでしまうせいで、本当は大切にしているものをおろそかにするのである。

欠乏は処理能力に負担をかける

欠乏への集中というものは無意識であり、人の注意を引きつけるので、ほかのことに集中する能力を邪魔してしまう。注意しなければならないのは、外部に気を散らすものがまったくなくても起こるマインド・ワンダリングである。脳が安静状態になると、人は自分自身でも気づかないうちに行っていることから離れていく傾向がある。何かに集中しようとしていても、突然の物音と同じように、欠乏によって注意を他にそらされてしまう。欠乏は、重大な心配ごとが連続発生することと言える。貧しい人はひっきりなしにお金の心配をしなければならず、多忙な人は、時間の心配と戦わなくてはならないのだ。欠乏は、ほかのあらゆる心配の上にさらなる負担を加え、常に処理能力に負担をかける。欠乏によって負荷をかけられた頭脳は、能力が発揮しにくい状態になるため、他の人からは無能な頭脳だと勘ちがいされやすい。

2 / 4

【必読ポイント!】 トレードオフ思考とスラック

欠乏していればトレードオフがわかる

Wavebreakmedia Ltd/Wavebreak Media/Thinkstock

欠乏はトレードオフ(一方を追及すれば他方を犠牲にせざるを得ないこと)思考を強いるものだ。お金に困っている人は、何かほかのものを買おうと考えるとき、トレードオフに直面する。厳しい締め切りに追われている人も、ほかのことに1時間を費やすことを考えるとき、トレードオフを感じる。トレードオフ思考は欠乏状態に特有の結果であるのだ。欠乏は人を大きなまちがいへと導く傾向がある。処理能力が低下していると、衝動に屈しやすく、誘惑に負けやすく、失敗しやすいのである。一方で、スラック(ゆとり)があると豊かさを感じられる。スラックは非効率ではなく、心のぜいたくだ。豊かであれば、より多くのものを買えるだけではなく、考えなくていい、まちがいを気にしなくてもいいぜいたくが許されるのである。

トンネリングで目先のことしか見なくなる

欠乏を経験する人は、今だけでなく、たいていあとでも欠乏を経験しがちだ。欠乏に直面すると、人は現在に集中してしまい、長期的な見通しなしで例えば借金をしてしまう。人は重要で期限が迫った課題に取り組むとき、爆発的に生産性が上がるという。これを集中ボーナスと呼ぶ。その一方で、多忙な人は重要だが緊急でない課題を放置してしまう傾向がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2894/4209文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.09.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方
世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方
石山喜章
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
小宮一慶
なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?
なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?
上野金太郎
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
高橋璃子(訳)ドナリン・ミラー高濱正伸(解説)
絶対に達成する技術
絶対に達成する技術
永谷研一
納得させる話力
納得させる話力
土田晃之
合理的なのに愚かな戦略
合理的なのに愚かな戦略
ルディー和子
「男の色気」のつくり方
「男の色気」のつくり方
潮凪洋介

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料