世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方の表紙

世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方


本書の要点

  • 良い人間関係を築けている人は、自分の潜在意識を理解し、自分と相手の認識をすり合わせ、事実を確認する習慣ができている。自分とは異なる価値観を理解するには、自分の判断基準を手放すことが大事である。

  • 潜在意識を変えるには、自分の言動や思考のパターンを観察して潜在意識を見ること、自分の判断基準を生み出した過去を、事実と解析に分けて整理すること、そして、新しい判断基準を持った場合に訪れる未来をイメージし、新しい判断基準を選択するというステップを踏む必要がある。

1 / 4

人間関係がうまくいっている人は潜在意識を使っている

すべての答えは「潜在意識」にあり

世の中の成功者や、自分の人生を肯定できている人は、自分の潜在意識を理解し、他者の潜在意識も理解できているため、良い人間関係を築くことができている。潜在意識を理解するには、「観点」、「判断基準」、「認識」がキーワードとなる。コミュニケーションが苦手な人は、自分の観点に固執して、自分が持っている判断基準に無自覚であるうえに、自分の思い込みを事実と混同しがちである。一方、人間関係をうまくつくれる人は、自分と相手の認識をすり合わせ、事実を確認する習慣ができている。まずは、潜在意識の構造を理解することが、コミュニケーションのスキルを上げる近道だ。

「できない」という思い込みを捨てる

人間の活動には、意識と無意識がある。無意識には次の3つの深さがある。(1)経験が蓄積されたことで無意識に移行したもの(2)生まれてから死ぬまで無意識に続く生命維持活動(3)すべての生命を成り立たせている集合的無意識本書では、1つ目の段階、すなわち潜在意識にアプローチしていく。例えば、過去の経験から「期待しても裏切られるから、最初から距離を置こう」と考える人がいるとする。自分が思い込んだ通りに行動して結果が出ると、「やっぱり裏切られた」と解析し、こうした「非道理的な思い込み」がさらに強化され、維持されてしまう。無意識になったものを意識化させる仕組みを知ることで、思い込みを根本から変えることができる。

潜在意識の構造

(C)iStock.com/jgroup

人間の意識の99%は潜在意識であり、表情や言葉、行動などの顕在意識はたった1%の氷山の一角である。潜在意識は浅い順に並べると、次の5つの階層を持っている。1、2階層目は表情や言葉、行動を生み出している「考えや感情」である。3階層目は、過去の経験をベースにして考えや感情を生み出している「イメージ」であり、先入観や判断基準などを含んでいる。そして、4階層目は、やる気やモチベーションなどの「エネルギー」である。さらに5階層目は、人種や性別、肩書きなどを通じて自分自身をどう捉えるかという「アイデンティティ」である。潜在意識を活用するには、4つのステージを経る必要がある。ステージ0では、自分の思い込みを前提に考えが堂々巡りしている状態だ。次にステージ1では、自分の経験に基づいた価値観だけをベースにコミュニケーションをとっている状態である。ステージ2に進むと、相手の背景にある考えを理解し、相手の立場に立って対話できるようになる。つづいて、「マインドフルネス」と呼ばれるステージ3では、目の前の事象に判断を加えず、「いま、ここ」を認識し、多様な価値観を受容できるようになる。この変化のプロセスを意識してみると、自分の成長段階が手に取るようにわかるはずだ。

人間の判断基準を見える化したマインドーム

(C)iStock.com/Nastia11

マインドームとは、マインド(心)とホーム(家)を合わせた造語で、各人が持つ判断基準のことである。このマインドームが行動や人生の範囲を左右する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2759/4014文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.10.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ポジティブの教科書
ポジティブの教科書
武田双雲
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
高橋璃子(訳)ドナリン・ミラー高濱正伸(解説)
錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考
錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考
児玉光雄
モデレーター 聞き出す技術
モデレーター 聞き出す技術
早尾恭子
人生の授業
人生の授業
木村達哉
ドラマ思考のススメ
ドラマ思考のススメ
平野秀典
絶対に達成する技術
絶対に達成する技術
永谷研一
人の心は読めるか?
人の心は読めるか?
ニコラス・エプリー波多野理彩子(訳)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏