仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?の表紙

仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?

1秒で相手の心をつかむ「気くばり」の習慣


本書の要点

  • 成功している人や、エグゼクティブな人は、周囲の人たちへの気くばりに長けた人が多い。自分以外の人に対して気をくばることが心のゆとりを生み、いずれあらゆることが好転していく。

  • 周囲から認められたい、一目置かれたいと思うなら、他者を思うゆとりだけでなく、本書で紹介する「気くばり」をコツコツと繰り返すことが大事である。

  • 気くばりの本質は「見えないけれど、確かにそこにある」信頼や親しみ、優しい心を他者にくばり続けることにある。

1 / 4

【必読ポイント!】 ものの気くばり

ハンカチを2枚持つ

気くばりのできる人になるためにまず著者がおすすめしているのが「ハンカチを2枚持つ」ことだ。ハンカチ1枚は身だしなみの域で当たり前のレベルであり、2枚目は自分ではない誰かのためのものである。著者自身も旅行中に飲み物を膝にこぼして慌てていたとき、初対面の男性からきれいなハンカチを差し出され、とても感動したという経験をしている。このように実際に誰かにハンカチを差し出すということはそうあるものではないが、成功する人は常に準備を怠らないものなのである。自分以外の人に対して気をくばることが心のゆとりを生み、ものごとの好循環につながっていく。

傘は開いてから渡す

©iStock/Rawpixel

少し面倒なことをさっと相手にしてもらうと、人は嬉しいものだ。ザアザア降りの雨の中、手に荷物を抱えていて傘を開くのが大変なときに、傘を開いて渡してもらったら、なんと晴れやかで嬉しい気持ちになるだろうか。実際に著者が接客コンサルティングをしている先でも、雨の日は出口でお客様の傘を開いて渡すように指導しているという。傘に限らず、小さな先読み行為ができる人は周囲の評価が高い。例えば缶飲料の「プルタブ開け」である。プルタブを開けるのは女性には意外と大変で、力がいるもの。これをさっと開けてから渡せばスマートだろう。

成功者は長財布を使う

成功者・お金持ちと呼ばれる人たちは、みな長財布を好んで使う。それは、「お札をきれいに扱いたい」からである。長財布だとお札を折らずにすむため、きれいなお札を相手に渡すことができる。ご祝儀などでなくとも折り目のないお札を渡されるのは気持ちがいいものだ。お金に愛される人は、それだけお金を大切に扱っているといえる。さらにひと工夫を加えるとすると、お札の向きを揃えるようにしておきたい。お札にも表裏、上下がある。向きの揃ったお札を渡せる人は、それだけものごとを丁寧に扱う人という印象を与えることができる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3186/4000文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.12.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

90日間で世界のどこでも働ける人になる
90日間で世界のどこでも働ける人になる
白藤香
うまくいく人がやっている100のこと
うまくいく人がやっている100のこと
上阪徹
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
小関尚紀
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
プロフェッショナル シンキング
プロフェッショナル シンキング
菅野誠二大前研一(監修)ビジネス・ブレークスルー大学(編)宇田左近平野敦士カール
熱狂宣言
熱狂宣言
小松成美
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
金澤悦子
たった1日で声まで良くなる話し方の教科書
たった1日で声まで良くなる話し方の教科書
魚住りえ

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳