問題解決に効く「行為のデザイン」思考法の表紙

問題解決に効く「行為のデザイン」思考法


本書の要点

  • 「行為のデザイン」とは、ユーザーの行動や心理に着目し、ユーザーがより滑らかに目的の行為を進められるプロダクトのデザインを考えることである。

  • ユーザーの行動を時間軸に沿って思い描く「想像体験」によって、不便を引き起こすバグや、「ここが便利、使ったら楽しい」という「エフェクト」を発見することができる。

  • デザインは、プロダクトの設計思想を絞る「プランニング」、その思想をユーザーインターフェイスとビジュアルに落とし込む「可視化」、プロダクトを世間に認知させる「告知」のプロセスから成る。

1 / 3

【必読ポイント!】 開発力を加速させる行為のデザイン

究極の理想は、立ち止まらないデザイン

本書の目標は、徹底的なユーザー目線で発想する「行為のデザイン」について解説し、デザイナー以外の立場でも、デザイン思考を活かすマネジメントができるようにすることである。「行為のデザイン」とは、ユーザーの行動や心理に着目し、人や情報、環境を視野に入れて、ユーザーがより滑らかに目的の行為を進められるプロダクトやサービスのデザインを考えることである。利用行動が自然であればあるほど、説明書がなくても正しい使い方を導くことができるうえに、プロダクトが場になじみ、息の長いものになる。もしプロダクトの利用中にユーザーの動きが止まってしまうのならば、不都合や不便を感じさせる「バグ」が発生しているといえる。プロダクトの開発段階でバグを発見し、解消することが重要だ。

「行為のデザイン」の思考プロセス

©iStock.com/Passakorn_14

デザインの段階では、ユーザーの行動の「時間軸」を考えることが不可欠となる。実際の利用シーンにあわせて、ユーザーが目的を達成するための行為の流れを考え抜き、プロダクトの形状を連想していくのだ。例えばユーザーが押し間違いを起こしやすいスイッチがあれば、行為のシームレス感を生み出すために、形状やアイコンを変えてスイッチを認識しやすくするという方法があるかもしれない。こうして「行為のデザイン」を習得すれば、プロダクトと自分と環境とのインタラクション(作用と影響)を俯瞰し、状況の本質を見抜くことができる。 「行為のデザイン」は、人とプロダクトの最初に接点にあたるインターフェイスを吟味することから始まる。インターフェイスを模式化するには、人と目的、そしてその目的を達成するための手段を書き込めるカードを使うと便利だ。例えばカフェの容器開発をすると仮定しよう。「人」を「昼休みにコーヒーを買いにきた女性」、「目的」を「熱いコーヒーを飲む」と設定する。「手段(道具)」としてどんなカップを考えればよいか。まずは、その女性がどんな時間軸で熱いコーヒーを飲むのかを想像する。もしコーヒーが熱くて持てなければバグになってしまう。そのため、店内で飲むなら熱が伝わらない取っ手のついたマグカップのほうが便利で、持ち帰るなら軽い素材のカップが望ましいなどと想像する。また、コーヒーがこぼれないように、フタをするなどの解決策も必要になる。すると「熱さが伝わらない持ち帰り容器」「持ち運んでもこぼれない容器のフタ」などがプロダクトデザインのヒントになるだろう。ここで「人」の部分を女性から年配の男性やインド人などに変えると、求められる「手段」も変わってくる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3048/4152文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.12.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由
21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由
佐宗邦威
最速の仕事術はプログラマーが知っている
最速の仕事術はプログラマーが知っている
清水亮
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
90日間で世界のどこでも働ける人になる
90日間で世界のどこでも働ける人になる
白藤香
インダストリー4.0
インダストリー4.0
岩本晃一
メンバーの才能を開花させる技法
メンバーの才能を開花させる技法
関美和(訳)グレッグ・マキューンリズ・ワイズマンスティーブン・R・コヴィー(序文)
コーオウンド・ビジネス
コーオウンド・ビジネス
細川あつし
熱狂宣言
熱狂宣言
小松成美

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
不完全主義
不完全主義
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也