眠っているとき、脳では凄いことが起きているの表紙

眠っているとき、脳では凄いことが起きている

眠りと夢と記憶の秘密


本書の要点

  • 脳は日中、複雑で膨大な量の情報を取り込むため、放っておくと飽和してしまう。脳に新たな情報の余地を残すため、睡眠中に不要な情報の削除がおこなわれる。

  • 記憶の削除のほか、徐波睡眠の大きな振動によって、脳の異なる部位の神経活動の同期がおこなわれている。このことは、睡眠が記憶をより強固にすることを示している。

  • さらに睡眠には、複雑な情報を要約しすっきりと結果に導くのに役立つ、という実験結果が出ている。

1 / 12

なぜ眠るのか

睡眠不足が心身にもたらす影響を知る

ランディ・ガードナーは1965年に、11日のあいだ一睡もせずに過ごした。2、3日経つと集中力が低下し、9日も経つと100から逆に数えるのに失敗した。様々な科学的実験の結果、睡眠不足になると機嫌が悪くなり、幻覚や妄想、記憶力や集中力の低下、決断力の欠如といった現象が起き、それらの作用はすべて脳によって制御されているものだと判明している。被験者の5本の指に番号を振り、一定の順番にそってボタンを押させ、1分間で何回タッピングできるか測る、という実験がある。12時間後のテストにおいて、睡眠をとった場合では一睡もしなかった場合と比較し、タッピングの速度が格段に速くなった。睡眠中は他の動作という干渉がないだけではなく、もっと重要なことが起こっているのではないか。

2 / 12

睡眠は脳にとってどれほど大切か

睡眠不足がもたらす深刻な影響

Ingram Publishing/Thinkstock

睡眠不足だと五感をつかさどる脳の領域の反応が鈍るため、五感によって通達される情報への注意力が低下する。さらに、前述の脳の領域に含まれる「前頭前皮質」で処理されるはずの独創的なアイディアをひらめく回数、すなわち水平思考の力が減少する。脳内でそのようなアンバランスが生じると、人間は変則的な決断をするようになる。しかも睡眠不足時では懲罰系と報酬系の作用のバランスも乱れる。このため、警戒心が不足してしまう傾向も見られる。睡眠不足では、否定的な感情を取り除く作用のある「前頭葉」も正常に働かなくなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3064/3693文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.01.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

歴史から学ぶお金の「未来予測」
歴史から学ぶお金の「未来予測」
菅下清廣
世代論の教科書
世代論の教科書
阪本節郎原田曜平
要点解説 90分でわかる!  ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門
要点解説 90分でわかる! ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門
井上順孝
<わたし>は脳に操られているのか
<わたし>は脳に操られているのか
エリエザー・スタンバーグ太田直子(訳)
アップル、グーグルが神になる日
アップル、グーグルが神になる日
上原昭宏山路達也
なぜ、この人と話をすると楽になるのか
なぜ、この人と話をすると楽になるのか
吉田尚記
90日間で世界のどこでも働ける人になる
90日間で世界のどこでも働ける人になる
白藤香
「洞察力」があらゆる問題を解決する
「洞察力」があらゆる問題を解決する
ゲイリー・クライン奈良潤(訳)

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉