本書の要点

  • 行動と感情には、密接な関係がある。人前に出れば緊張や動揺は当たり前と割り切ろう。そうすれば、次第に緊張がほぐれ、堂々と話せるようになる。

  • 付け焼刃のスピーチでは、自分なりの意見を盛り込む余裕がないため、つまらないものになってしまう。常に浮かんだアイディアをメモしておき、じっくり論点を絞り込み、そして推敲を重ねよう。

  • 意見が対立する聞き手には、相手への敬意と共感を示し、自分との共通項から話を膨らませる。聴衆からどれだけ「イエス」を引き出せるかが、スピーチ成功の分かれ目だ。

1 / 10

あなたも必ず「話す力」を獲得できる

どんな偉人でもはじめから「話す力」があったのではない

今、どんなに自分が話すことに自信がなくても、心配はいらない。老練な政治家として名高いブライアンは、最初の演説では膝が震えた。フランス一の雄弁家といわれたジャン・ジョレスですら、下院議員となった最初の一年は演説する勇気が持てなかったそうだ。有名になった政治家の多くは、最初は惨めな姿を聴衆の面前にさらしている。英国議会ではむしろ、若手議員の最初のスピーチが上手くいくことは、その後の不吉の予兆とさえみなされているという。誰しも最初から上手くいくものではない。覚悟を決めたら、まずは勇気を持ってスピーチに取り組もう。逃げずにひたむきに取り組めば、話術の達人への道は開ける。

2 / 10

「話す力」を最大限に得るために必要な4つのこと

自信がなくても、あるように振る舞おう

©iStock/kasto80

「話す力」を得るには、それを獲得することを強く望む、何を話したいのか決めてから話す、自信があるように振る舞う、実際に練習する、この4つが必要だ。スピーチに自信が持てない場合には、緊張をほぐすための行動も決めておくといいだろう。例えば、テーブルを動かす、窓を開ける、といった簡単な行為だ。何か目的を持って身体を動かすのは、緊張をほぐす手助けとなる。また、自信たっぷりに振る舞うことも重要だ。アメリカの有名な心理学者であるウィリアム・ジェームズ教授は言う。「意思の力が効きやすい行動のほうをコントロールすれば、意思の力が効きにくい感情のほうも間接的にコントロールできることになる」と。しかし、話すことへの恐れが生じるそもそもの原因は、自分で練習不足を自覚しているからに他ならない。練習によって成功経験を積みさえすれば、その恐れはおのずと小さくなっていくものだ。時間のゆるす限り、練習に練習を重ねることが大切である。

3 / 10

伝わるメッセージを生み出す「準備」の方法

良いスピーチは準備が9割

スピーチの研修に参加したある男性は、研修30分前まで話す内容を決めておらず、ニューススタンドでフォーブス誌を購入した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3010/3876文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.01.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界を動かすエリートはなぜ、この「フレームワーク」を使うのか?
世界を動かすエリートはなぜ、この「フレームワーク」を使うのか?
原田武夫
孟子
孟子
小林勝人(訳)
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
伊藤嘉明
明日のプランニング
明日のプランニング
佐藤尚之
「洞察力」があらゆる問題を解決する
「洞察力」があらゆる問題を解決する
ゲイリー・クライン奈良潤(訳)
たった1日で声まで良くなる話し方の教科書
たった1日で声まで良くなる話し方の教科書
魚住りえ
新「ビジネス書」のトリセツ
新「ビジネス書」のトリセツ
水野俊哉
働く力を君に
働く力を君に
鈴木敏文勝見明

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料