男子と女子の就活の違いとはなにか。著者によれば、それは女子のほうが人生設計にパターンが多いことだと指摘する。一生バリバリ働くかどうか、結婚相手が転勤になってしまったらどうするか、子どもを産むとしたらいつのタイミングがいいか、といったように女子特有の悩みは多い。特に、妊娠・出産といったライフイベントの影響は、極めて大きいものである。
選択肢が多い女子だからこそ、就活にあたってもいろいろな情報を集めて、長い目で見て「賢い選択」をすることが大切だ、と著者は語る。本書は基本的に女性向けに話が展開されているが、若い男性も育児参加やプライベートの充実を望む傾向があるため、女性にとって働きやすい会社はこうした男性にとっても魅力的な職場でもある。
今の経済状況は就活生の親の世代とは異なり、シビアな状況になっている。親世代はまさしく高度成長期の真っ只中であり、若い安い労働力がどんどん供給される「人生ボーナスの時代」と言われていた。人口ピラミッドのバランスもとれていたため、少なくとも大企業に入社すれば一生安泰、終身雇用が保障されていて、年功序列型で安定した給与が保障されていた。そのため、「夫が外で働き、妻は家を守る」という夫婦間での役割分担が定着し、当時はそれなりにうまくいっていた。
しかし、バブル崩壊と新興国の台頭により、もう当時のような高成長は望めない。そこで日本経済の維持発展のカギを握っているのが女性なのである。
中央大学の山田昌弘教授によると、結婚適齢期の独身男性で、一家を養える年収(600万円)以上の男性は首都圏でも3.5%程度しかいない。女性にとってもこれからは経済的に自立することがリスクの少ない生き方であると言える。
市場が成熟してモノがあふれてくると、新しい価値を持った商品を開発するために、イノベーションを起こさなくてはならなくなる。そして、イノベーションを起こすためには、多様な人材が集まって知恵を出し合わなくてはならない。
そこで今、企業は女性のアイデアや発想力に注目している。消費者がどのような商品を求めているかは、職場に閉じこもっていても、なかなか出てこない。残業ばかりが求められる会社人間だけでは、消費者の眠っていたニーズを掘り起こし、これまで世の中に全くなかった商品やサービスを考え出すことは困難だ。
企業コンサルタントとして活躍している株式会社ワーク・ライフ・バランス小室氏によると、「ワーク、ワーク、ワークで一日のほとんどを過ごしている社員たちが集まって会議をしても、アイデアのひきだしは空っぽで何も出てこない。けれども、ライフ、つまり家庭や地域で生活者としての経験が豊富な社員には、アイデアの引き出しをたくさん持っている人が多い」という。
実際にキリンホールディングスは、妊娠中や授乳中の女性でも飲めるように、という女性社員の発案から、「キリンフリー」というアルコールゼロ飲料を開発した。このようにイノベーションを追い求める企業の、女性へのアイデアや発想力への注目は今後も続くことになるだろう。
女性の働き方は、大きく以下の3つに分類されるといわれている。
1.結婚あるいは出産をきっかけに、家庭に入る専業主婦のパターン
3,400冊以上の要約が楽しめる