「全世界史」講義 Ⅰの表紙

「全世界史」講義 Ⅰ

教養に効く!人類5000年史 古代・中世 編


本書の要点

  • 世界最古の文明メソポタミアの影響を受けながら、エジプト、インダス、果ては遠く離れた黄河文明が勃興した。これら四大文明は相互に密接な関係を持っていたと考えられる。

  • 紀元前、そして紀元後数世紀もの間、西部ではローマ帝国が圧倒的強さを誇っていたが、7世紀にはイスラム教が興り一気にイスラム圏が拡大した。同じころ東では唐が大帝国を築き繁栄を極めていた。

  • 11世紀から14世紀初頭にかけてのユーラシアの長期的な温暖化により世界人口が大幅に増大したが、その後に続く寒冷化でペストが大流行し、ヨーロッパでは人口が7割に減少した。

1 / 4

【必読ポイント!】有史の幕開け

文明の夜明け

itskatjas/iStock/Thinkstock

BC3500年ごろにシュメール人により世界最古の文字が発明された。まだ貨幣が存在しないこの時代には、物々交換により商取引を行っていたのだが、交換できるものまたは相手が欲しがるものが常に手元にあるわけではなかったため、粘土製のボールの数を用いて取引物を記録していた。しかし、取引相手が複数人になってくると、一様なボールでは誰に何個対応しているのか見分けがつかなくなってしまうため、それぞれのボールに取引相手がわかる印を書き込むことにした。この印がついたボールを「トークン」と呼び、トークンの絵文字を粘土板に刻み込んだのが、楔形文字と呼ばれる世界最古の文字である。そしてシュメール人は楔形文字の発明により、ギリシャ語で「ふたつの川の間」を意味するメソポタミアという世界最古の高度な文明を築き上げるに至った。ティグリス、ユーフラテスという2つの川の流域は、穀物や植物を栽培しやすく交通にも便利であるなど、地の利に恵まれていたことも大きな要因であろう。同様のことがエジプトのナイル川流域にも言え、上流から肥沃な土をもたらす雨季の氾濫は「ナイルの賜物」と呼ばれるほど、人々に恵みを与えていた。また、メソポタミアから刺激を受けたエジプト人は同じく文字を発明し、象形文字と呼ばれる独自の文字はパピルスの繊維や石板に刻まれ今に残っている。この2つの文明に遅れること500年、ペルシャ湾を経由しインドまでたどり着いた文明がインダス川流域でも勃興し、それぞれの文明は交易や人の行き来を通じ、相互に刺激を与え合いながら発展していったのである。

国家分裂と第一次軍事革命

BC1000年代に入るころには、アムル人のバビロニア王国が力を増してきており、「ハンムラビ法典」で有名な王ハンムラビの治世にメソポタミア全域が統一された。ところがハンムラビが死去するとバビロニア王国も衰退し、またしても群雄割拠の状況に逆戻りしてしまったのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3213/4037文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.03.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「全世界史」講義 II
「全世界史」講義 II
出口治明
孟子
孟子
小林勝人(訳)
要点解説 90分でわかる!  ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門
要点解説 90分でわかる! ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門
井上順孝
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
山口周
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一(監修)good.book編集部(編)
図解地政学入門
図解地政学入門
高橋洋一
価値創造の思考法
価値創造の思考法
小阪裕司
イスラーム文化
イスラーム文化
井筒俊彦

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆