働き方

「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
未読
働き方
働き方
「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
未読
働き方
出版社
出版日
2009年04月05日
評点
総合
3.3
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

現代は激動の時代であり、人々の価値観は大きく揺らいでいる。労働に対する意識もそのうちの一つだろう。人生の大半は働くことにあてられるにもかかわらず、「なぜ働くのか」「何のために働くのか」という根本的な価値観については、ないがしろにされていることがほとんどである。社会に出て働くことを忌避する傾向が生まれているのは、その必然的な結果だといえる。

本書はそんな時代の中、働くことの意義をあらためて強く主張した一冊である。労働を必要悪とする現代の価値観に対し、著者は真っ向から立ち向かう。なぜなら働くことはそもそも素晴らしいことであり、幸福な人生を送るために労働は欠かせないと強く信じているからだ。

その思想は、「働くことは万病に効く薬」という言葉に端的に表れている。働くことそのものに、苦難や過酷な運命を克服し、人生を明るく希望あふれるものにする力が秘められている――そのような著者の主張は、ともすれば時代に逆行しているように映るかもしれない。

しかし不透明な時代においては、力強く未来を見据え、自らの道を開拓していく心の強さが求められているのもまた確かである。京セラやKDDIという日本でも有数の事業を立ち上げ、ここまで発展させた男の生き様から学び取れることは多い。「ブラック企業」の問題が叫ばれる今日だからこそ、あえて手にとってみてほしい一冊である。

著者

稲盛 和夫(いなもり かずお)
1932年、鹿児島県生まれ。
鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。84年には第二電電(現KDDI)を設立、会社に就任。
2001年より最高顧問。このほか、84年に稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった方々を顕彰している。また、若手経営者のための経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成に心血を注ぐ。
主な著書に『生き方』(サンマーク出版)、『稲盛和夫の実学』(日本経済新聞出版社)、『成功への情熱』(PHP研究所)、『人生の王道』(日経BP社)、『「成功」と「失敗」の法則」(致知出版社)などがある。
{{KAZUO INAMORI Official site
URL:http://www.kyocera.co.jp/inamori/

本書の要点

  • 要点
    1
    好きな仕事でなくても、まずは心から仕事に打ち込むべきだ。成果が上がれば周囲からの評判も良くなり、ますますやる気になってくる。
  • 要点
    2
    思いは必ず実現する。しかしそれは「必ずこうでなければならない」という強い思いでなければならない。
  • 要点
    3
    ベストを尽くすのでは不十分だ。目指すべきはパーフェクトである。仕事ができる人とは完璧主義の姿勢が身についている人のことである。
  • 要点
    4
    素人だからこそ自由な発想ができる。これまで培ったものがなくても、高潔な理想をもって懸命に努力をすれば、結果はおのずとついてくる。

要約

「なぜ働くのか」

働くことは善く生きるための最良の方法である
Ruskpp/iStock/Thinkstock

「生活費を稼ぐため」と割りきって働いている人は多い。しかし、労働の価値はそれだけではない。働くことは精神の鍛錬であり、私たちの人間性を高めてくれるまたとない機会だ。一生懸命に働き続けた人の人格は磨き上げられ、揺るぎない存在感を放つようになる。働くことは「人生において価値あるもの」を手に入れるための、もっとも重要な行為なのである。

しかし、人類に近代文明をもたらした西洋社会の背景には、「労働は苦役である」という思想が見え隠れする。それは聖書の冒頭にあるアダムとイブの物語からも明らかだろう。彼らは楽園を追放されたことで、食べ物を手に入れるために苦しい思いをしながら働かなければならなくなった。このエピソードが示すように、キリスト教思想における労働は基本的に罰にあたると見ていい。それゆえ「仕事はなるべく短い時間にすませ、なるべく多くの報酬を得たほうがいい」という考え方が西洋社会で主流になったのである。

一方、日本にはもともとそのような価値観はなかった。確かに働くことには苦しいことも伴うが、それ以上に生きる喜びや誇りを与えてくれる、名誉ある行為だと人々は考えていた。日本人にとって、働くことは、技術だけでなく精神を鍛錬するための行いだったのである。

残念ながら、社会が西洋化してくるにつれ、日本人の労働観も今では大きく変わってしまった。日本人の多くは労働を単なる金を稼ぐための手段と見なすようになり、忌み嫌うようになっている。

真剣に働かなければ道は開けない

かくいう著者自身も、もともと働くことが好きだったわけではない。むしろ若いころは、「働くことの苦労を通じて人間性を磨く」などといった話には真っ向から反発していた。しかし、松風工業という会社に入社したことで、著者の考えは一変する。そこでは内輪もめや労働争議が絶えず、給料の支払いが遅れるのは日常茶飯事であり、会社の同期たちは次々と去っていった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3063/3889文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.05.28
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
成功の要諦
成功の要諦
稲盛和夫
未読
リーダーの究極の教科書 論語
リーダーの究極の教科書 論語
皆木和義
未読
京セラフィロソフィ
京セラフィロソフィ
稲盛和夫
未読
どうして? 自分に聞く力で問題解決!
どうして? 自分に聞く力で問題解決!
石田淳冨山真由
未読
ボールド 突き抜ける力
ボールド 突き抜ける力
土方奈美(訳)ピーター・H・ディアマンディススティーブン・コトラー
未読
スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義
スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義
ティナ・シーリグ高遠裕子(訳)
未読
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅
未読
分類脳で地アタマが良くなる
分類脳で地アタマが良くなる
石黒謙吾
未読