「好き嫌い」と才能

未読
「好き嫌い」と才能
「好き嫌い」と才能
著者
未読
「好き嫌い」と才能
著者
出版社
東洋経済新報社
出版日
2016年04月22日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

傍からは「よくそんな大変なことができるね」と言われるが、本人は好きでやっているだけなので、大変という実感はない。それどころか、好きで続けているうちに成果が出て、人の役に立てるのだと自信が生まれる。すると、ますますそれが好きになってのめり込み、我を忘れ、才能が結実する。これぞ「好きこそものの上手なれ」を体現する好循環だ。

本書は、ロングセラー『ストーリーとしての競争戦略』でお馴染みの楠木氏が、さまざまな分野で道を極めている19名の経営者やプロフェッショナルを相手に、その類まれなる才能をいかに開花させたのかを掘り起こす対談集だ。ローソン代表取締役の玉塚元一、元プロ陸上選手の為末大、音楽プロデューサーの丸山茂雄など、錚々(そうそう)たるメンバーが登場する。

プロフェッショナルの才能の根底には、その人独自の「好き嫌い」がある。彼らはインセンティブ(外的報酬)ではなく、内から湧き上がるドライブ(動因)に突き動かされているため、逆境に立たされようと何のその。渋々、努力している人たちを尻目に、たちまち壁を突破し、道を極めていくのだ。とかく「良し悪し」で評価されがちな仕事の世界に「好き嫌い」の軸を持ち込み、各分野のプロがプロたる理由をつまびらかにしていく、ユーモアたっぷりな楠木節は圧巻としか言いようがない。

「好き嫌いで食っていけるほど世の中は甘くない」。そんな固定観念をバッサリと斬ってくれる痛快な一冊だ。「努力の娯楽化」の真骨頂が今ここに!

ライター画像
松尾美里

著者

楠木 建(くすのき けん)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。1964年東京都生まれ。92年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。専攻は競争戦略。著書に、『ストーリーとしての競争戦略』『「好き嫌い」と経営』(ともに東洋経済新報社)、『好きなようにしてください』(ダイヤモンド社)、『経営センスの論理』(新潮新書)、『戦略読書日記』(プレジデント社)、Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation、Management of Technology and Innovation in Japan(ともに共著、Springer)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    ローソン代表取締役の玉塚氏は、「逃げてはいけない分厚い壁」に向き合うことが好きだという。
  • 要点
    2
    糸井重里事務所での仕事はCFO篠田氏の天職である。「要するに、こういうこと」を見つけて言語化し、それが人の役に立つことを実感できる環境に、大きな喜びを見出している。
  • 要点
    3
    グライダーアソシエイツの杉本氏は「ちょっと先の未来に必要と思われるもの」を大事にしている。
  • 要点
    4
    ヤマトホールディングス代表の木川氏は銀行時代の倒産危機などの修羅場を糧に、改革を断行してきた。「粛々と手堅く」という経営は大嫌いなのだ。

要約

「壁に向き合う」のが好き(玉塚 元一)

現場最適が大事

ローソン代表取締役社長の玉塚氏は、向き合わないといけない壁から逃げたくないという思いが並外れて強い人物である。

経営者になるための修行としてコンサルタントをしていた頃、ファーストリテイリングの柳井氏から、こう告げられた。「経営者や商売人なんて、コンサルタントがなれるもんじゃない。(お客様が)何も買わないで出ていってしまった。商品が魅力的じゃないのか。価格が高すぎるのか。それを悩み続けながら、胃の痛む思いをしながらやらない限り、経営者にはなれないんだ」。玉塚氏は大きな衝撃を受けたという。

そんな玉塚氏が大事にしているのは「現場最適」だ。ローソンの商売は、お客様との接点である現場をいかに良くするかがすべてである。だからこそ、トップがいなくてもうまく回る仕組みをつくれる人材を育てることを重視している。

組織が巨大化すると、本社は現場の発想から離れてしまいがちだ。そこで、机上の空論を叩き壊し、顧客接点のカイゼンに組織のエネルギーを注ぎ込みたいと、玉塚氏は意欲を見せる。

巨象相手でも戦い方はある
Kalawin/iStock/Thinkstock

慶應のラグビー部時代、玉塚氏は、泡を吹いてぶっ倒れるほどの厳しい練習を乗り越えてきた。ラグビーの強い高校から選手を呼べない大学であったために、逸材とは呼べないメンバーを鍛え抜くというポリシーだったのだ。その甲斐あって、関東大学対抗戦では全勝優勝という快挙を成し遂げた。この経験が「努力すれば巨象を倒せる」という玉塚氏の信念のベースになっている。

また、企業再生会社リヴァンプでの経験から、商売には波があり、気合いと根性だけでやっていくのは難しいと学んだ。現状を理解したうえで、それを否定し、組み直すという戦略が重要なのである。

現在、彼が率いるローソンは二番手だ。しかし、コンビニの基本動作としてのオペレーションをしっかりやることを前提に、差別化につながる施策をスピーディーに進めることで、色々な戦い方ができると考えている。

二人の強烈な経営者との出会い

玉塚氏は、日本を代表すると言っても過言でない強烈な経営者二人から大きな影響を受けてきた。一人は、ファーストリテイリングの柳井氏である。彼は生粋の商売人で、稀代のアントレプレナーだ。一方、玉塚氏をローソンへ呼び寄せた新浪氏は、マクロの視点もディテールへのこだわりも持ち、大きな絵からブレークダウンして今やるべきことをやる人である。

全く違う個性を持つ経営者と至近距離で働けたことに、玉塚氏は感謝しているという。彼らは玉塚氏にとって「逃げてはいけない分厚い壁」であり、それこそが玉塚氏の大好物なのだ。彼は、正しいと思ったことをやり切るという信念を貫き、今日も壁へと立ち向かっている。

「要するにこういうこと」が好き(篠田 真貴子)

世間の良し悪しに翻弄された正統派CFO時代
Prykhodov/iStock/Thinkstock

「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」でお馴染みの糸井重里事務所にてCFO(最高財務責任者)を務める篠田氏は、これまでゴリゴリの正統派CFOキャリア一直線だった。

バブル末期、彼女が日本長期信用銀行に入行したのは、みんなが「良し」とする選択肢だったからだ。配属先で待っていたのは山のような事務作業。ゴム印をまっすぐ押すのもままならないほど不器用な篠田氏は「この仕事に向いていない」と気づき、海外のビジネススクールへ留学する。しかし、卒業生に人気な投資銀行業務に興味が持てず、進路に迷い、最終的にはインターンを機にマッキンゼーへ入社することとなった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2992/4440文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.08.09
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
ジョアンナ・バーシュジョハンネ・ラヴォイエ大嶋祥誉(監修)
未読
偉大な指揮者に学ぶ無知のリーダーシップ
偉大な指揮者に学ぶ無知のリーダーシップ
土方奈美(訳)イタイ・タルガム
未読
言葉力が人を動かす
言葉力が人を動かす
坂根正弘
未読
物語戦略
物語戦略
岩井琢磨牧口松二内田和成(監修)
未読
バリアバリュー
バリアバリュー
垣内俊哉
未読
やり直し・差し戻しをなくす できる人の準備力
やり直し・差し戻しをなくす できる人の準備力
上阪徹
未読
小さな会社の幹部社員の教科書
小さな会社の幹部社員の教科書
井東昌樹
未読
ひきずらない技術
ひきずらない技術
深谷純子
未読