最後までやりきる力の表紙

最後までやりきる力

目標達成のコーチが教える、やる気がなくても楽にできる方法


本書の要点

  • やろうと決めたとおりに行動できないのは、人間なら誰しも当然のことである。決意と行動の間には「どう行動するか計画を立てる」というステップが必要不可欠だ。

  • 計画の立て方にはいろいろあるが、なるべく自分の意志に頼らずに、環境的、物理的にやらざるを得ない状況を作ったり、周りの人に協力してもらったりしながら、物事が回っていくようにするべきである。

  • 何でもかんでもやろうとしたり、大して重要でもない決意を立てたりすると、かえって決意を守れなくなる。自分にとって大切な決意だけに注力すべきだ。

1 / 4

しなければならないのに、できないのはなぜか

「やる気があればできる」は幻想

Spectral-Design/iStock/Thinkstock

日々の中で、やらなければいけないとわかっているのになかなか気が進まず、つい先延ばしにしてしまうという経験は誰にでもあるだろう。そんな時、あなたはどう思うだろうか。実のところ、「やる気があればできるはずだ」というのは正しくない。やるべきことがわかっていて、やろうと決意したからといって、そのとおり行動できるようには人間はできていない。「やるべきとわかっているが気が進まないこと」は、「その瞬間やりたいと思ったこと」に簡単に負けてしまうものなのだ。しかし、やるべきこと、やらなければ大きな失敗をするとわかっていることをやらないままでは、思い描く成功は決して手に入らないだろう。だからこそ、やるべきことに対し、実際に着手できるように、工夫する必要があるのである。

あなたにとっての「スライム」は何か

誰にでも、成功のためにやらなければならない仕事がある。その仕事を、「ひとりでにやる気の出る仕事」と「どうしてもやる気が湧いてこない仕事」の2種類に分けよう。後者の「やる気が湧いてこない仕事」を、ある人は「スライム」と名付けた。スライムは、「重くてネバネバしていて、反抗的で不快な存在」という意味を表している。好きでどんどんやりたくなる仕事とは反対に、ずるずると先延ばししてしまったり、途中で投げ出してしまったりする仕事は、すべてスライムである。誰にでもスライムはあって当然のもので、スライムがないという人はおそらくいないか、極めて稀だろう。しかし、どんな仕事をスライムと感じるかは人によって違う。労力がいる仕事だからスライムであるとも限らない。ちょっとした事務作業が、ある人にとってはとんでもなく面倒なスライムだということもある。スライムが厄介なのは、スライムから逃げようとすると、仕事が進まないだけでなく、ネガティブな感情に苛まれ、エネルギーを吸い取られてしまうことである。スライムに対してきちんと向き合わなければ、大きな損失を被ってしまうのだ。

思わぬスライムに悩まされる経営者

Sam Lee/Hemera/Thinkstock

やりたい仕事もやりたくない仕事も選べずに取り組まなければならないという意味で、雇われのサラリーマンはスライムを抱えやすいといえる。だが、勤めている会社を辞めて独立しても、抱えているスライムから解放され、自由を手に入れてハッピーエンドになるとはかぎらない。経営者は自由とともに、多くのリスクと困難を抱えている。事業が失敗する確率は決して低くはない。そのうえ失敗すると、物理的にも精神的にも失うものが大きい。経営者にとって、事業を失敗させないために多くの危機に立ち向かい、そのために決意したことを実行に移すことは非常に重要なのである。しかも、経営者は雇われの身の人たちと比べて、締め切り、業績評価、上司からの指示、報酬や罰則など、行動を起こすためのプレッシャーとなるものが少ない。独立してはじめて、今まで助けられていた「仕事をやり遂げるための組織のインフラ」に気づくこともある。抱えるリスクは大きくなるのに、支えるインフラは少なくなるのが起業家なのである。

2 / 4

【必読ポイント!】意志に頼るのをやめよう

決意したことを行動に移すために

何かやろうと決意したときに、多くの人は自分に言い聞かせながら行動に移そうとしたり、モチベーションを上げるようなインスピレーションを得て気持ちを盛り上げたりしようとする。そのこと自体は否定しないが、そのやり方だけでは長続きしない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2077/3524文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.09.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

やり直し・差し戻しをなくす できる人の準備力
やり直し・差し戻しをなくす できる人の準備力
上阪徹
誰とでも10秒でうちとける 話し方教室
誰とでも10秒でうちとける 話し方教室
大畠常靖
最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術
最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術
キャロライン・ウェッブ月沢李歌子(訳)
仕事の結果は「はじめる前」に決まっている
仕事の結果は「はじめる前」に決まっている
大嶋祥誉
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
書くだけであなたの最高の力を引き出す方法
ジョアンナ・バーシュジョハンネ・ラヴォイエ大嶋祥誉(監修)
ひきずらない技術
ひきずらない技術
深谷純子
「すぐやる人」になれば仕事はすべてうまくいく
「すぐやる人」になれば仕事はすべてうまくいく
金児昭
変身の極意
変身の極意
白取春彦

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳