医者が教えるダイエット 最強の教科書の表紙

医者が教えるダイエット 最強の教科書

20万人を診てわかった医学的に正しいやせ方


本書の要点

  • ダイエットを成功させるには、「太る」ことの科学的メカニズムを理解する必要がある。空腹を我慢するだけのダイエットではリバウンドするだけだ。

  • 肥満の原因は「糖質」。糖質の代表は主食であるごはんや麺類に含まれる炭水化物だ。1日の糖質摂取を60g以下にすれば誰でも痩せていくが、それを妨げる敵は脳だ。

  • 1日の糖質摂取量を抑える。清涼飲料水は飲まない。良質のタンパク質をしっかり食べる。食べる順番に気を付ける。食後すぐに軽い運動をする。夜は糖質を摂らない。お酒を飲む。この7つがダイエットを成功に導く。

1 / 5

【必読ポイント!】 ダイエットの本質を知る

最大の敵は「脳」

「太る」メカニズム。それを理解せずにダイエットに取り組んでも失敗するだけだ。ダイエット成功の一歩は科学的根拠を理解することから始まる。まず、ダイエットとは空腹を我慢することではない。食べ物を摂取しなければ体重は落ちるが、継続できない。継続できなければリバウンドするだけだ。実は、ダイエットは少し間食するくらいの方が上手くいく。肉もOKだし、お酒も飲んでいい。これは科学的に当然の話なのだ。世の中の非科学的なサプリや情報に惑わされてはいけない。それから、身体を太らせているのは「脳」であることを理解しなければならない。人に「炭水化物=糖質」を摂らせるのは脳なのだ。この脳を変えることは必要不可欠であり、そのための知識をもたない限り、ダイエットの成功はあり得ない。

原因はカロリーではなく「糖質」

Yusuke Ide/gettyimages

本書では「なぜ太るのか」「なぜ痩せるのは難しいのか」「なぜリバウンドしてしまうのか」「なにをすれば痩せられるのか」「どうしたらリバウンドを避けられるのか」という5つの疑問に正確に答えられることを目指す。ここでは、1番目と2番目について紹介しよう。まず、肥満の原因物質は糖質だ。マヨネーズやバターを食べ過ぎるから太るのではなく、糖質に偏った食生活が肥満を作る。ダイエットの敵は高カロリーなものや油ものではないのだ。太っている人は糖質を1日に300g以上摂るが、脂質やタンパク質は60g程度である。その偏り方は圧倒的であることがわかるだろう。ごはん、パン、麺、イモ類などの炭水化物は全て糖質だ。炭水化物は「多糖類」と呼ばれ、消化・吸収の過程でブドウ糖に分解される。要するに、ごはんを食べることは砂糖を食べることに等しい。分解されたブドウ糖は小腸から血液中に吸収され、血糖値が上がる。その抑制のためにインスリンというホルモンが分泌され、ブドウ糖をグリコーゲンに変化させて肝臓や筋肉に蓄える。しかしその貯蓄量は100~200g程度までであり、余ったブドウ糖は脂肪となって脂肪細胞に取り込まれる。これが科学的に正しい肥満メカニズムだ。ちなみに、脂肪を食べても太らないのは、脂肪の吸収効率は悪く、そもそも過剰にならないからである。

糖質の中毒性

ダイエットに糖質制限が必要であるという知識は次第に広がっている。その上で、「ダイエットに失敗する原因は自分の意志の弱さであって、その気になれば糖質制限ができる」と考えている人が多い。この理解に留まる限りダイエットは成功しない。一時的に減量できてもリバウンドするだけだ。糖質制限の難しさは「脳が糖質中毒に冒されている」という事実に気づいていないことにある。肥満症はいわば「糖質依存症」、つまり脳の病気なのだ。脳は人の行動を決定し、あらゆる指令を出す。いくら痩せたいと望んでも脳が糖質依存症であれば、糖質を摂るようにという強い指令が出てしまい、人はそれに従ってしまう。糖質依存症は薬物やアルコールの中毒と同レベルで厄介なものであると理解しなくてはならない。

2 / 5

ダイエット成功のための7つのルール

1日60g

糖質制限効果を高めるためのルールは7つある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2840/4150文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.08.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気にしない練習
気にしない練習
名取芳彦
チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論
畑中翔太
無(最高の状態)
無(最高の状態)
鈴木祐
45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気
45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気
木下紫乃
脱!残念な考え方
脱!残念な考え方
幸本陽平
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎
職場学習論 新装版
職場学習論 新装版
中原淳
腸がすべて
腸がすべて
フランク・ラポルト=アダムスキー森敦子(訳)澤田幸男(監修)

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介