平成24年、香川県にある小さな靴メーカーが「日本でいちばん大切にしたい会社大賞・審査委員会特別賞」を受賞した。その会社を徳武産業という。
受賞の理由は、徳武産業がつくるケアシューズにある。このケアシューズは、高齢者や障害がある人のための靴で、驚くほど軽い。歩くのが楽しくなるような小さな工夫がいくつも施されている。
色はカラフルで、従来の高齢者用の靴とはまったく異なるデザインだ。つま先は床からそりあがり、小さな段差にもつまずかないようになっている。左右の脚の長さが違う人のために靴底の高さを変えたり、半身が不随の人のために着脱用のベルトの向きを調整したりすることも可能だ。さらに、左右どちらかの靴だけを買ったり、左右で違うサイズの靴を買ったりすることもできる。足や体の状態によって、片方の靴だけが傷む人もいるし、左右の足の大きさが異なる人もいるからだ。病気で足が変形している人のために、サイズや大きさを変えて靴を組み立てる特注システムも用意されている。しかも、ここまでつくり込まれているにもかかわらず、費用は決して高くない。
「困っているお年寄りの方の役に立ちたい」――徳武産業の会長、十河(そごう)孝男さんは、そんな動機でケアシューズの製造を始めた。
平成5年春のこと。ルームシューズのメーカーだった徳武産業は、売り上げの多くを頼っていた通販会社から取引を縮小され、売上減に苦しんでいた。そんな折、地元にある特別養護老人施設の石川園長(現理事長)から、「入所者の転倒が相次いで、困っているんです。お年寄りが転ばないですむ靴をつくってもらえないでしょうか」という相談を持ち掛けられる。
十河さんはさっそく、施設に向かった。そこにいたのは、ヨチヨチと自力で歩いている人、歩行器を押している人、車椅子の人たちだった。その光景を見た十河さんは、「ここに新しい商品を待っている人がたくさんいる」と感じた。
高齢者は、転倒するとすぐに骨折して、寝たきりになってしまう。寝たきりになると、頭や体の機能が衰えて、亡くなってしまう人が多いという。転ばない靴をつくることができれば、お年寄りの生活の質を守り、命を守ることができる。
十河さんは、試作品をつくっては、老人ホームに通った。試行錯誤を繰り返すうちに、高齢者の深刻な足の悩みを目の当たりにすることになった。むくみやリウマチ、外反母趾などにより左右の足の大きさや形、長さが異なっている人には、足にぴったり合う靴が、脳卒中などの病気で体が不自由になっている人には、簡単に履ける靴が必要だと痛感した。
しかし当時、高齢者の体の状態に合わせた介護用の靴はどこにもなかった。足に合わない靴を履いていたり、転ぶリスクを抱えていたりすると、歩くことが苦痛になってしまう。するとだんだん歩かなくなり、寝たきりになる可能性が高くなってしまうことにも気づいた。高齢者が楽に履けて、歩きやすい靴――そんな靴をつくるべく、十河さんは試行錯誤を繰り返した。
2年の試行錯誤の末、ケアシューズ「あゆみ」は、平成7年の5月に発売を迎えた。しかし、「あゆみ」の売り上げは思ったほどは伸びなかった。認知度が全くなかったからだ。
さらに悪いことに、同じタイミングで、徳武産業が赤字転落をすることがわかった。創業して初めての赤字だった。
怒りとあせりと不安を募らせた十河さんは、自身が「あゆみ」の開発に専念していた間に事業を回してくれていた部下3名を叱責してしまう。ボーナスを出すことも社員を昇給させることもできなくなり、責任者だった3名を含め、退職者を出してしまった。社員の退職と赤字転落によって、十河さんの心は折れかけていた。
そんなとき、老人ホームを訪れた十河さんは、あるおばあさんと出会った。
3,400冊以上の要約が楽しめる