為末大の未来対談の表紙

為末大の未来対談

僕たちの可能性ととりあえずの限界の話をしよう


本書の要点

  • 今後、超高齢化社会に突入する中で、「できないこと」を社会全体が受け入れることが大切である。

  • 人型のロボットだからこそ、人はその行動に意味づけをしたり、感情移入したりする。そして、より自然なやりとりを通してデータを収集することができるのだ。

  • 異才発掘プロジェクト「ROCKET(ロケット)」では、子供たちの異質な才能を育てるために、非日常的な体験や、目標を達成したあとの「どんでん返し」を重要視している。

  • 車の自動運転化にともない、私たちのライフスタイルは今後大きく変化する。この変化は20年以内に起こる。

1 / 4

「人生100年時代」の到来

百寿者になりやすい人の傾向

慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センターの新井 康通氏は、日本ですでに6万人を超える「百寿者」と呼ばれる100歳以上の人たちの研究を行っている。新井氏によれば、百寿者には「これだけが要因だ」と言えるものはないという。百寿者になりやすい要因としてまっさきに考えられるのは「遺伝」だが、百寿者の中には、一家揃って長寿の家系に生まれる者もいれば、1人だけ100歳まで生きのびる者もいる。そのため、遺伝という要因だけで寿命が決定するとはいえない。別の角度から要因を探ってみると、百寿者は糖尿病や動脈硬化になる割合が少ないといえる。加えて、性格的な要因も関係するようだ。百寿者は、決めたことをしっかりと守り、新しいことを好み、チャレンジ精神豊富な傾向が強いということも、調査から明らかになった。

百寿者は幸福度が高い

monkeybusinessimages/iStock/Thinkstock

歳を重ねていくと、あらゆることが不自由になっていくものだが、それでも百寿者たちには幸せを感じている人が多い。新井氏はその理由として、「老年的超越」の境地に達している人が、百寿者には多いからだと考えている。現実的にできないことが増えていったり、親しい人や家族が他界していったりするなかでも、昔の幸せだった頃を思い出し、折り合いをつけながら現実を受容していく。だからこそ、百寿者は長生きできているのかもしれない。

超高齢化社会に備えよ

医療の発展により、平均寿命はここ150年ほど、一直線に伸び続けている。このままいけば、今後も順調に平均寿命は伸び続け、日本は超高齢化社会へと突入していくだろう。超高齢化社会においては、高齢者だけではなく、あらゆる年代の人が意識を変える必要があるというのが新井氏の主張だ。たしかに高齢者には、横断歩道を早く渡れないなど、できないことが多く存在している。しかし、それらの「できないこと」を社会全体が受け入れなければ、これからの超高齢化社会にうまく対応することは難しい。「年齢を重ねること」の意味を、私たちはもっと考える必要があるのだ。

2 / 4

【必読ポイント!】 人型ロボットと人間が良きパートナーとなるには

人型であることに意味がある

serpeblu/iStock/Thinkstock

ソフトバンクグループが2014年6月に発表した、感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」は、店舗で見かけるだけでなく、今や家庭で使用されているまでになった。人型ロボットと人間が共存する社会で、それぞれが求められる役割は何なのか、元ソフトバンク ロボティクスのペッパー開発リーダーの林 要氏が、その想いを語った。ペッパーは、ソフトバンクグループ代表の孫 正義氏の掲げる「ITで人を幸せにしたい」という願いのもと、人との関係性を重視し、家庭を明るくすることを目指して開発されたロボットだ。ペッパーの特徴は、「人型」であることにある。ペッパーが人型だからこそ、人はペッパーの行動に意味づけを行いたくなる。そして、ペッパーに感情移入しながら接するようになる。その結果、より自然なやりとりが実現され、そのやりとりが貴重なデータとして蓄積されていくのである。

「人間らしさ」を追及する

ペッパーを「人間らしい」と思ってもらうためには、ペッパーに「心」があることを感じてもらえるような表現が必要となる。たとえば、「ペッパーは寂しいからこうしている」と、人が認識できるようにしなければならない。また、ロボットの開発で「人から納得感を得る」ためには、結局のところ、信頼感を得ることが肝要となる。技術的には、ペッパーは接する人の個人情報をくまなく集めることが可能だ。しかし、ペッパーは、あえて匿名情報だけを扱うようにしている。そうすることが、ユーザーからの信頼を得ることにつながるという考えが林氏にはある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2846/4397文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.09.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
夏目大(訳)ジェフ・ジャービス茂木崇(監修)
バリアバリュー
バリアバリュー
垣内俊哉
不識塾が選んだ「資本主義以後」を生きるための教養書
不識塾が選んだ「資本主義以後」を生きるための教養書
中谷巌
逃げる自由
逃げる自由
為末大
民主主義を直感するために
民主主義を直感するために
國分功一郎
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
国宝消滅
国宝消滅
デービッド・アトキンソン
インドビジネス40年戦記
インドビジネス40年戦記
中島敬二

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
2040年の未来予測
2040年の未来予測
成毛眞