タテ社会の人間関係 の表紙

タテ社会の人間関係

単一社会の理論


本書の要点

  • 本書の目的は、人々のつき合い方や同一集団内における上下関係の意識といった、社会に内在する基本原理を抽象化した「社会構造」に着目し、日本社会の特徴を解き明かすことである。

  • 日本人の集団意識は「場」におかれている。日本のように「場」を基盤とした社会集団には、異なる資格を持つ者が内包されているため、家や部落、企業組織、官僚組織といった強力かつ恒久的な枠が必要とされる。

  • 日本的集団は、構成員のエモーショナルな全面的参加により一体感を醸成し、集団の肥大化に伴い、「タテ」の組織を形成する。

1 / 4

本書の目的

社会構造の探求

人間関係のあり方や会議の議論の進め方、折衝のあり方など、社会によって歴然とした違いが存在し、各社会の伝統的なあり方を反映している。これまでの比較社会学の考察では、西欧にない日本独自の社会現象を一括りにして「日本の後進性・封建遺制」によるものと捉えてきた。しかし、それは西欧コンプレックスに支えられたステレオタイプにすぎない。

本書は、日本社会の構造を的確にとらえるためのモノサシを提示することを目的としている。この文脈の「社会構造」とは、人々のつき合い方や同一集団内における上下関係の意識といった、一定の社会に内在する基本原理を抽象化した概念だ。そして、この社会構造こそが、最も変化しにくい部分である。

著者は、日本と他国を比較し、基本的な人間関係のあり方の考察を通じて、日本社会の構造的なあり方を把握、理論化しようとしている。

2 / 4

【必読ポイント!】 「場」による集団の特性

集団分析のカギ、「資格」と「場」

Rawpixel Ltd/iStock/Thinkstock

一定の個人からなる社会集団を構成する要因は、「資格」と「場」の2つに大別される。

「資格」とは、氏や素性、学歴、地位、職業、経済的立場、男女といった属性を指す。こうした属性を基準に構成された社会集団を、「資格による集団」と呼ぶ。職業集団や父系血縁集団、カースト集団などがその例である。一方、「場による社会集団」とは、地域や所属機関のような一定の枠によって個人が集団を構成する場合を指す。例えば、「○○村の成員」、「○○大学の者」などだ。資格と場のいずれの機能が優先されるかは、その社会の人々の価値観と密接に関係している。

その意味で日本とインドは対象的である。なぜなら、日本人の集団意識が「場」におかれているのに対し、インド人の集団意識はカーストに象徴されるように、「資格」によって規定されているからだ。

「場」を強調する日本社会

ここからは、「場」を強調する日本の社会について分析していく。日本人は、職種(=資格)よりも、A社、S社といった自分の属する職場(=場)を優先して、自分の社会的位置づけを説明する。日本人にとっては、「場」、つまり会社や大学という枠が、集団構成や集団認識において重要な役割を果たしているからだ。とりわけ、会社は個人が雇用契約を結んだ対象という認識ではなく、「私の会社・われわれの会社」というふうに、自己と切り離せない拠り所のように認識されている。

この特殊な集団認識を代表するのは、日本社会に浸透している「イエ(家)」の概念だ。著者の定義する「家」とは、家族成員と家族以外の成員を含んだ生活共同体・経営体という「枠」の設定によってつくられる社会集団だという。この「家」集団内における人間関係は、他の人間関係よりも優先される。例えば、他の家に嫁いだ娘・姉妹よりも、他の家から入ってきた嫁のほうが「家の者」として重視される。これは、同じ両親から生まれた兄弟姉妹という「資格」に基づいた関係が永続するインド社会とは、かけ離れているといえよう。

社会集団の結束を強めるために

Jacob Ammentorp Lund/iStock/Thinkstock

このように、枠の設定による「場」を基盤とした社会集団には、異なる資格を持つ者が内包されている。同一の資格を持つ者同士ならば、すでに同質性があるため、自然と集団が形成・維持される。しかし、同質性を持たない者同士が集団としての結束を強めるには、家や部落、企業組織、官僚組織といった強力かつ恒久的な枠が不可欠となる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2966/4374文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.08.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は中根 千枝、株式会社フライヤー に帰属し、事前に中根 千枝、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ること なく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、 本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

「好き嫌い」と才能
「好き嫌い」と才能
楠木建
民主主義を直感するために
民主主義を直感するために
國分功一郎
男性上司の「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか?
男性上司の「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか?
齋藤直美
錆と人間
錆と人間
ジョナサン・ウォルドマン三木直子(訳)
言葉力が人を動かす
言葉力が人を動かす
坂根正弘
人工超知能が人類を超える
人工超知能が人類を超える
台場時生
社員100人までの会社の「社長の仕事」
社員100人までの会社の「社長の仕事」
古田圡満
バリアバリュー
バリアバリュー
垣内俊哉

同じカテゴリーの要約

「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
採用の新基準
採用の新基準
秋山真
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
古屋星斗
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
幸せなチームが結果を出す
幸せなチームが結果を出す
及川美紀前野マドカ
だから僕たちは、組織を変えていける
だから僕たちは、組織を変えていける
斉藤徹