タテ社会の人間関係

単一社会の理論
未読
タテ社会の人間関係
タテ社会の人間関係
単一社会の理論
未読
タテ社会の人間関係
出版社
講談社
出版日
1967年02月16日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「日本はタテ社会だ」とよく言われるが、果たしてその本質を説明できるだろうか。日本社会の構造、組織のあり方という、古くて新しいテーマに関する問題点を浮き彫りにしてくれる不朽の名作が本書だ。

本書は、社会人類学者の中根千枝が1967年に出版した日本論であり、半世紀近く読み継がれているベストセラーである。日本の社会構造に関する、精緻な分析に基づいた著者の理論は、今でも色あせることがない。なぜなら、時代が移り変わっても、社会や組織の構造は簡単には変化しないためだ。

著者によると、日本社会では、「場」、つまり会社や大学という枠が、集団構成や集団認識において重要な役割を果たしているという。こうした社会では、「ウチの者」「ヨソ者」を差別する意識が強まり、親分・子分関係、官僚組織によって象徴される「タテ」の関係が発達し、序列偏重の組織を形成する。そして、リーダーと集団との関係、メンバー同士の関係にも大きな影響を及ぼしているのだ。こうしたメカニズムは、年次や派閥がものをいう組織、前任者の顔色をうかがって改革を断行できない経営者といった諸問題につながっているといえよう。

グローバル化が進み、異文化への配慮がいっそう問われるようになった現在、日本社会の特徴を知ることは、必須の教養だといえる。同時に、日本の組織の中でしなやかに、そしてしたたかに生き抜くための処世術も、本書の随所から学びとれるはずだ。この機会にぜひ、著者が渾身の力を込めた日本論を味わってみてはいかがだろうか。

ライター画像
松尾美里

著者

中根 千枝(なかね ちえ)
1926年、東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。のち、ロンドン大学で社会人類学を専攻。東京大学名誉教授。日本学士院会員。2001年文化勲章受章。著書に『適応の条件』『タテ社会の力学』(ともに講談社現代新書)、『社会人類学――アジア諸社会の考察』(講談社学術文庫)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    本書の目的は、人々のつき合い方や同一集団内における上下関係の意識といった、社会に内在する基本原理を抽象化した「社会構造」に着目し、日本社会の特徴を解き明かすことである。
  • 要点
    2
    日本人の集団意識は「場」におかれている。日本のように「場」を基盤とした社会集団には、異なる資格を持つ者が内包されているため、家や部落、企業組織、官僚組織といった強力かつ恒久的な枠が必要とされる。
  • 要点
    3
    日本的集団は、構成員のエモーショナルな全面的参加により一体感を醸成し、集団の肥大化に伴い、「タテ」の組織を形成する。

要約

本書の目的

社会構造の探求

人間関係のあり方や会議の議論の進め方、折衝のあり方など、社会によって歴然とした違いが存在し、各社会の伝統的なあり方を反映している。これまでの比較社会学の考察では、西欧にない日本独自の社会現象を一括りにして「日本の後進性・封建遺制」によるものと捉えてきた。しかし、それは西欧コンプレックスに支えられたステレオタイプにすぎない。

本書は、日本社会の構造を的確にとらえるためのモノサシを提示することを目的としている。この文脈の「社会構造」とは、人々のつき合い方や同一集団内における上下関係の意識といった、一定の社会に内在する基本原理を抽象化した概念だ。そして、この社会構造こそが、最も変化しにくい部分である。

著者は、日本と他国を比較し、基本的な人間関係のあり方の考察を通じて、日本社会の構造的なあり方を把握、理論化しようとしている。

【必読ポイント!】 「場」による集団の特性

集団分析のカギ、「資格」と「場」
Rawpixel Ltd/iStock/Thinkstock

一定の個人からなる社会集団を構成する要因は、「資格」と「場」の2つに大別される。

「資格」とは、氏や素性、学歴、地位、職業、経済的立場、男女といった属性を指す。こうした属性を基準に構成された社会集団を、「資格による集団」と呼ぶ。職業集団や父系血縁集団、カースト集団などがその例である。一方、「場による社会集団」とは、地域や所属機関のような一定の枠によって個人が集団を構成する場合を指す。例えば、「○○村の成員」、「○○大学の者」などだ。資格と場のいずれの機能が優先されるかは、その社会の人々の価値観と密接に関係している。

その意味で日本とインドは対象的である。なぜなら、日本人の集団意識が「場」におかれているのに対し、インド人の集団意識はカーストに象徴されるように、「資格」によって規定されているからだ。

「場」を強調する日本社会

ここからは、「場」を強調する日本の社会について分析していく。日本人は、職種(=資格)よりも、A社、S社といった自分の属する職場(=場)を優先して、自分の社会的位置づけを説明する。日本人にとっては、「場」、つまり会社や大学という枠が、集団構成や集団認識において重要な役割を果たしているからだ。とりわけ、会社は個人が雇用契約を結んだ対象という認識ではなく、「私の会社・われわれの会社」というふうに、自己と切り離せない拠り所のように認識されている。

この特殊な集団認識を代表するのは、日本社会に浸透している「イエ(家)」の概念だ。著者の定義する「家」とは、家族成員と家族以外の成員を含んだ生活共同体・経営体という「枠」の設定によってつくられる社会集団だという。この「家」集団内における人間関係は、他の人間関係よりも優先される。例えば、他の家に嫁いだ娘・姉妹よりも、他の家から入ってきた嫁のほうが「家の者」として重視される。これは、同じ両親から生まれた兄弟姉妹という「資格」に基づいた関係が永続するインド社会とは、かけ離れているといえよう。

社会集団の結束を強めるために
Jacob Ammentorp Lund/iStock/Thinkstock

このように、枠の設定による「場」を基盤とした社会集団には、異なる資格を持つ者が内包されている。同一の資格を持つ者同士ならば、すでに同質性があるため、自然と集団が形成・維持される。しかし、同質性を持たない者同士が集団としての結束を強めるには、家や部落、企業組織、官僚組織といった強力かつ恒久的な枠が不可欠となる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2966/4374文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.08.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は中根 千枝、株式会社フライヤー に帰属し、事前に中根 千枝、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ること なく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、 本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
「好き嫌い」と才能
「好き嫌い」と才能
楠木建
未読
民主主義を直感するために
民主主義を直感するために
國分功一郎
未読
男性上司の「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか?
男性上司の「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか?
齋藤直美
未読
錆と人間
錆と人間
ジョナサン・ウォルドマン三木直子(訳)
未読
言葉力が人を動かす
言葉力が人を動かす
坂根正弘
未読
人工超知能が人類を超える
人工超知能が人類を超える
台場時生
未読
社員100人までの会社の「社長の仕事」
社員100人までの会社の「社長の仕事」
古田圡満
未読
バリアバリュー
バリアバリュー
垣内俊哉
未読